Creation
日常こそ幻想かもしれない ひとりの幸せがほかの誰かの不幸を意味しないことを道行く人々に示すために、歌を歌い、詩を書き、絵を描く。肩書きなんてクリエーションを超えられない。片隅での表現も決して無駄にならない。勇気を持って創造しよう。 (2024/2/…
台風の目になろうゼ 依頼があって仕事というものは成立していく。しかし、アーティストやクリエイターは違う。依頼を作っていくことができるということ。その特権を取得しているということ。表現の力で引き寄せる力を持っているということ。 (2024/1/30 Xエ…
笑顔は人間の特権 例えば笑顔を作ると、その表情の筋肉の動きが脳に伝わり、脳内の神経回路が笑顔に関連する感情や情動を活性化させるといわれている。つまり、ムリ笑いは本当に幸せになれる可能性がチトあるということ。 (2024/1/28 Xエックスからの抜粋)…
直感受信はスマホ時間と反比例する 〝直感〟はボーダーラインからはみでるのが自然。一見不可能に思えても何とか現実に、形にしていこうともがけば見えない力に助けられることがある。〝直感〟はあなたをとことん試している。あなた自身を突き抜けることを試…
かけがえのない瞬間は美しい その瞬間の全体がどのように小さな世界のように感じられるかが個性。雰囲気や環境がどのように自分は感じられるのかが重要。あなたの作品は、人生の儚い、かけがえのない唯一の瞬間を物語っている。意識してもしなくても。 (202…
疲れたら、動いてみようよ 動くことが感情を呼び覚ます 「生き物」とは何かと聞かれたら、簡単に言えば、「動いているもの」と言えますよね。私たち人間も、動きを止めると、気持ちまで停滞してしまうもの。 ソファに沈み込んでスマホをスクロールしていると…
未来は未知にあふれてる いつも同じ「自分」である必要なんかないよね。 だからこそ、毎日が「未知との遭遇」 (2024/1/22 Xエックスからの抜粋) 毎日が「未知との遭遇」 変わり続ける自分を楽しんでみたい。 「自分らしさ」という言葉をよく耳にします。 …
僕はみているし、みられているんだよ 素直な自分、本来の自分に戻れ。驚き、感動し、喜びを感じる時にこそ感性を解き放て!! 幼児が自分の能力を自然に開発させ拡大していくように。私たちは純粋な意欲を内側から引っ張り出すことができる。あなたの「空を眺…
表現そのものが〝クリエーショントレーニング〟だ。「筋トレ」はその人のカラダをみればすぐにわかるけれど、「クリトレ」はその人の外見をみても分からない。しかし、筋トレ同様、クリトレも裏切らない。 (2024/1/17 Xエックスからの抜粋) 普段の表現活動…
ただ、表現だけしたいという人もいるし、その表現を「売りたい」という人もいる。純粋な表現者だから〝稼ぐ〟なんて、自分は無理といいながら稼げたらいいなとか思っていたりする。「表現」を「お金」に変えていくことは悪でも善でもなく、自然なこと。肝心…
意思疎通ヨロシク! 犬には、オオカミがもたない眉を動かす筋肉があり、それにより上目遣いができたり、白目をちらりと見せたりすることができているらしい。祖先は持っていなかった機能なので、人間と暮らすうえで必要だったのだろう。愛情は筋肉に作用する…
自分の中に眠っている、「人に言ったら恥ずかしい」と思うような超純粋で正直な意識を表現するのが。音楽や絵画、そして小説や詩など。自分を止めてはいけない。なんの躊躇も必要なく、そこにこそ真っ直ぐに全エネルギーを注ごう。それが生きてる証となるの…
「『あこがれ』って、最近ある?」 理想とする物事に強く心が引かれることを憧憬 (しょうけい)・・・などと言う。憧憬という言葉はもちろんのこと 『あこがれ』という言葉さえ忘れてしまうほど使っていない。 時間と共に忘れ去られていく、それが「憧れ」か…
私はクリエーターやアーティストが直感を得て創造を表現していく過程にとても興味があります。 このプロセスには脳や身体の様々な要素が関与していますが、具体的なメカニズムはまだ完全に解明されていません。 右脳の活動 直感的な思考や創造性は、しばしば…
" data-en-clipboard="true"> " data-en-clipboard="true"> 創造<クリエーション> もう四月ですね。 恐ろしく早い時間の中でこの「乱世」を過ごしているような感覚になります。 芸術や絵画、オブジェ制作などを通して表現することは、 物理的、精神的に多く…
サンプリングクリエーターで制限突破 クリエーターの皆さんは、クリエーションのすばらしさを十分にわかっていると思います。 ただ、その創造したものを伝えるというマーケティング活動も次世代のクリエーターの仕事となります。 クリエーションは、 私たち…